糖尿病・内分泌代謝内科
糖尿病・内分泌代謝内科

DIABETES

糖尿病、甲状腺疾患、高脂血症などを中心とした専門外来も設けて、毎日1名の医師が担当しています。

主な対象疾患と診療内容

糖尿病

 糖尿病と糖尿病にともなう合併症の診断と治療を行なっており、約400名の患者さんを診療しています。
糖尿病の治療は、食事・運動療法が基本であり、糖尿病療養指導士の資格を持つ栄養士を中心に積極的に栄養指導を行い、また、糖尿病教室において理学療法士が運動を指導しています。
その上で、適切な薬物療法に努めており、外来でのインスリン導入、自己血糖測定などの指導も行っています。糖尿病の合併症(網膜症、腎症、神経障害)や大血管障害(虚血性心疾患、脳血管障害、閉塞性動脈硬化症)の診断・治療を各科と連携しながら行なっています。

甲状腺疾患

 甲状腺腫(前頸部にある甲状腺の腫大)、甲状腺機能異常(甲状腺機能亢進症:バセドウ病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎など、甲状腺機能低下症;橋本病などによる)の診断と薬物療法を行なっています。甲状腺腫瘍で悪性の疑いがある場合には、エコーガイド下穿刺吸引細胞診のために、また、バセドウ病のアイソトープ治療や手術が必要な場合には大学病院に紹介しています。

その他の内分泌疾患・高脂血症など

 副甲状腺疾患(高カルシウム血症、低カルシウム血症)、副腎疾患、下垂体疾患などの診断・治療、また、特殊検査が必要な時には大学病院への紹介を行なっています。その他、高脂血症や肥満症の診断・治療も行っています。

診断・治療

  • 糖尿病(2型糖尿病、1型糖尿病、その他の原因による糖尿病)
  • 甲状腺腫(び漫性甲状腺腫、結節性甲状腺腫)
  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎)
  • 甲状腺機能低下症、橋本病
  • 高脂血症(脂質異常症)、肥満症

診断・内科的治療あるいは診断・治療のために大学病院への紹介(必要ある場合には迅速に)

  • 結節性甲状腺腫(良性、悪性甲状腺結節)
  • 副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症
  • 副腎疾患(クッシング症候群、アジソン病、褐色細胞腫、原発性アルドステロン症など)
  • 脳下垂体疾患
  • バセドウ病のアイソトープ治療、外科的治療

検査内容

  • 一般血液生化学、尿検査
  • 血中、尿中ホルモン検査、自己免疫検査
  • 75g経口ブドウ糖負荷検査
  • 甲状腺エコー検査、頸動脈エコー検査、腹部エコー検査
  • 心電図(ECG)、心エコー検査
  • 閉塞性動脈硬化症検査(ABI)、血管年齢検査(PWV)
  • CT、MRI検査

診断・治療のために大学病院へ紹介する疾患・病態

  • 結節性甲状腺腫の良性・悪性のための鑑別診断(エコー下穿刺吸引細胞診など)
  • バセドウ病のアイソトープ治療、手術
  • 副甲状腺機能亢進症のアイソトープ診断、手術
  • 副腎疾患(クッシング症候群、アジソン病、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫)の精査
  • 下垂体疾患の精査

医師紹介

副院長 笠井 貴久男(かさい きくお)

プロフィール

副院長、内科の笠井貴久男です。獨協医大に39年間勤務し、平成25年3月末をもって内分泌代謝内科教授を定年退職いたしました。専門は、内分泌疾患(甲状腺疾患など)、糖尿病、肥満症などです。当院で地域の皆さまとの信頼関係を築きながら、お役に立ちたいと思っております。

取得資格等

医学博士
内科学会 認定内科医
日本糖尿病学会 糖尿病専門医・指導医
日本甲状腺学会 甲状腺専門医
肥満学会評議員

内科
脳神経内科
多発性嚢胞腎外来
外来担当医表はこちら