ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)

Endoscopic Submucosal Dissection

ESDとは

ESDは「内視鏡的粘膜下層剥離術」といい、近年主流となってきている早期がんに対する内視鏡治療の施設です。開腹手術に比べると入院期間が1週間ほどと短く済み、患者さんへの負担も軽減できるため、従来の外科治療に変わる治療法として注目されています。内視鏡治療は他にもスネアと呼ばれる金属の輪を病変部にひっかけて、高周波電流を流し切り取る方法(EMR:内視鏡的粘膜切除術)があります。EMRは一度に切り取れる病変の大きさに制限がある一方でESDはより広範囲の病変を切り取ることができます。また病理検査でのより正確な判断にも役立つと言われています。

治療の範囲

原則「早期がんであって、リンパ節転移の可能性がほとんどなく、腫瘍が一括切除できる大きさと部位にある」ことです。食道、胃、大腸、それぞれガイドラインにより適応が定められます。

治療方法

病変の大きさにもよりますが、だいたい1時間程度の治療です。

ESDの利点

体表には傷がつかず、術後の痛みもほとんどありません。また病変のみの剥離切除のため、臓器も従来通りの大きさを維持することができます。

ESDの欠点

高度な技術を要する治療のため、まれに臓器に穴が開いたり出血をしたりする合併症が起きる可能性もあります。
当院では自治医科大学消化器内科に監修いただきながら治療を進めています。